ライフプランの良さがイマイチ分からないFPさんへ

FPの藤井です。

6月になりましたね。

5月後半は僕の町では
G7があって街中警察官だらけで
物々しい雰囲気でしたよ。

しかし、G7では
世界の要人が街中に
勢ぞろいしていましたが
なんとも不思議な感じでした。

その反面、道路規制もエグいし、
子どもの学校は休みになるし
住んでる人からするとイイ迷惑でしたよ〜。

ようやく6月に入り
G7効果もあり外国人だけじゃなく、
県外の日本人も多くなっています。

広島がコロナ前の日常を
取り戻しつつあります。

さてさて、
今日は久しぶりにFPさん向けに
ライフプランニング』について
書きたいと思います。

最近研修で使っている
1枚のExcelシートを使った
『ライフプランコンサル力アップ』
についてです。

多くのFP資格保有者とお話している中で

・ライフプランニングをやるFP
・ライフプランニングをやらないFP

極端に区別すると
この2種類のFPが存在するワケです。

どちらの人からもよく頂く質問として、

『どんなソフトを使ってますか?』
『どんなソフトがいいですか?』

ツールについて
聞かれることが多いです。

ソフトが重要なのではなく

アプローチ
(もしくはご紹介)

  ↓
ヒアリング
  ↓
プレゼン
  ↓
 契約
  ↓
契約フォロー

この過程で行われる

お客様との過去・現在・未来に関して
想いと価値観を共有するコミュニケーション

が重要なんですよ!!!

とお伝えしています。

『だからソフトはExcelでもなんでも良い!』

とは言うものの、
正直、全くピンと来てない人を
死ぬほど見てきました。

僕はこの業界に入った15年前から
ライフプランニングへの思い入れが強く、
不動産や保険・資産運用提案には欠かせない
お客様とのコミュニケーションツール】
になっています。

藤井にとってはライフプランをすることが
日常業務』になっていますが、

普段やらない人にとっては
非日常なワケでして、

それをする事がなんとなく
イイんだろうな〜と皆分かってても、

FPとして欠かせないサービス
というレベルには達していない人も事実多い。

その効果を腹落ちさせるのも、
その良さを言語化するのも、
正直、なかなか難しいです。

だからこれまでは、

とりあえずチャンスが来たら
食わず嫌いせずやってみましょう!

みたいになっていました。

しかし、これでは伝わらないよね。。。

ライフプランサービスの
顧客満足度・成約率の高さ・
紹介獲得率・アフターフォローのし易さetc・・・

正直良いことしかない
と個人的には思うのですが、

FPが行動レベルで『腹落ち』してないと
本気で行動する動機にならないですよねー。

 

どうやったら
このライフプランという
『コミュニケーションツール』の
素晴らしさが分かってもらえるだろう・・・

どうのように『体系化』すれば
初心者でも素晴らしいFPサービスを
『自分ごととして体現・体感』
してもらえるだろうか?

 

この3年間ず〜〜〜っと
思案していました。

ようやく見出した
かもしれません!!!

それぞれのFPさんが
セールスフローに絶対必要だと
内的動機付けとなるための

『体系化されたノウハウ』

それが・・・

シンプルなExcelシート型の
キャッシュフロー表を使った
フィードバック型のワーク

なのです。

ガンコに損保一筋の
ウチの保険代理店メンバー
(50代オジサンと20代ワカモノ)
にも教えました!

そうしたらおじさんも若者も
見事立て続けにライフプランの
アポを取ってきてくれました。
(ヒアリングは未経験なので僕が同席しますが)

今度は我が身内ではなく
外部のFPさんにも教えてみました。

これまでライフプランを避けてきた
『証券マン出身のFPさん』
でも結果が出たんです!!!

あからさまにお客様への効果が出て
且つ、ライフプランで紹介も頂き、

当事者であるFPさん自身の
サービスへのマインドが
変わるキッカケになりました。

ズバリその方法とは・・・

(具体的な対応中のお客様をイメージして)
妄想しながらExcelのキャッシュフロー表
(以下CF表)
を入力してみること

「なんだよ藤井、そんな事かよ〜」

と思うかもしれないですが、

「CF表作成からの逆算志向はバカになりませんよ。」

興味があればもう少し
この先も読んでみて下さい。

 

 

やるのはこの3ステップです。

ステップ1
具体的なお客様を想像し
世帯の収入と支出をエクセルCFシート
に妄想入力してみる。

→その後、藤井の質問とフィードバックを受ける。

ステップ2
家族構成と資産推移
(預貯金・資産評価額)

を見ながら『3大支出を中心』に

・その他どんな未来パターンが有り得そうか?

考えて入力してみる。

→その後、藤井の質問とフィードバックを受ける。

ステップ3
2で行った複数のCF表のパターンを
見て、

・お客様がどんな気持ちになるか?
・どんな気づきを得るのか?
・どんな改善が必要だと感じるのか?

箇条書きにしてみる。

→その後、藤井の質問とフィードバックを受ける。

この3ステップを
ワーク形式で行います。

コレを事前にやっていると
新規でも・保全の人でも効果絶大ですよ!

そもそも契約が既にある方であれば
なんとなくの様子はわかると思うし、

紹介先だったら、紹介元に
家族構成とかお勤め先とは
聴けるようなら聞いておく。

事前準備をした上で・・・

いざ商談でのアプローチの質が上がり
次回有効商談に繋がりやすくなります。

 

なんとなく経験ある感の良い
FPさんはお気づきでしょう!

お客様の収支を妄想で入力した結果が
重要なワケではなく、

・Excel入力後に質問されること
・フィードバックを受けること

これが顧客本位の
ライフプランサービスの
必要性・有効性が『腹落ち』
するキモ
になります。

従って普段からCF表を使っている
FPさんの経験とアドバイスが必要です。

 

ということで・・・

こんなワークショップを企画しました。

 
https://aifp.hp.peraichi.com/lifeplan

 

シンプルなエクセル型の
CF表を使ったワーク中心の勉強会です!

1回当たり3名ぐらいいると
シナジー効果もあっていい感じなんですよ!

実際にこのワークショップの
受講メリットはこんな感じです。

・キャッシュフロー表(CF表)の
 ロジックが腹に落ちする

・CF表提出から逆算するので
 ライフプランニングの理解が深まる

何をヒアリングしておかないと
 CF表で仕上がらないか理解できる

潜在ニーズの仮説が立てられるようになり
 アプローチの精度が上がる

満員になっている日も既にあるので
興味があればお早めにお申込くださいね!

 

 

 

追伸

『独立系FPのためのライフプランニング研究所』

こんなLINEアカウントを立ち上げました。
現在70名近いFPさんが受けてくれています。


 

 

 

 

 

 

興味ある方は
『上記写真のクリック』
して登録しておいて下さいね!

長くなりましたが、
本日はココまで~

テクノロジーと社会問題

FPふじいです。

こちら本日4/10(月)で募集締切ます。
https://aifp.hp.peraichi.com/NFT/Crypt

WEB3.0関連のリサーチやトレンドを
日々追っていて必ずテーマとしてぶつかるのが、

国家や組織・属人主義
といった管理や調整をする
中央集権的な思想との対立です。

そもそもWEB3.0の目指す思想テーマとは・・・

 『分散と自律』
『非中央集権化』

と言われています。

しかし、
それは一部の資本主義の
既得権益者の絶対王制的
社会システムに相反する動きです。

・G7をはじめとする先進国家
・各国の中央銀行
・金融機関
・GAFAMや世界でビジネスする巨大企業

『中央集権の代表格』
をそれなりに並べてみましたが、
それが決して悪いとは言いませんし、
マネーロンダリングや犯罪規制・抑制
という意味ではその社会システムは
有効であり必要です。

しかし、それ故の社会問題も抱えている。

例えばなんだけど・・・

興味関心あるサイトに訪問すると、
そのサイト広告や関連商品が
反永久的に僕たちのスマホに
追いかけ続ける商品広告とか、
Z世代を中心に違和感を
感じている人が多いのも事実。

また、
親ガチャ理論みたいな話で、
住所や銀行口座が持てない人
まともな就職先が見つからず
貧困スパイラルから抜け出せない
発展途上国の人々もそう。

生まれた環境の経済的格差によって
教育格差が生まれてしまうのもそう。

そういう社会問題を
テクノロジーで解決するのが、

・ブロックチェーン
・スマートコントラクト
・AIのディープラーニング

という技術だったりします。

WEB3.0本格化時代は
2030年と言われていますが、
テクノロジーで社会問題を
解決していく

『非中央集権型の理想社会』

を勉強すればするほど、

『NFTや暗号資産のテクノロジー』

は今後ますます必要な時代に
思えてなりません。

何より今後この大きな勢いは絶対に
止められません。

だからこそ今から
『知識や経験を仲間』
をたくさん作っておきませんか?

藤井と一緒に来たる
WEB3.0時代に備えませんか?

何よりも分散型金融やNFTなど
先行者利益も併せて取りにいきませんか?

そんな想いの詰まった
藤井主宰のオンラインコミュニティ
いよいよ本日4/10(月)で締切です!
(残り定員3名)

良かったら以下からどうぞ!!!
https://aifp.hp.peraichi.com/NFT/Crypt

ドル覇権の世界が壊れつつある?

FP藤井です。

タイトルにある通りなんですが
世界各国がドルを中心とする
世界の基軸通貨支配からの
脱却に動きつつありますね。

このニュースは衝撃でした。
https://onl.la/9ygtV8K
(Google翻訳やDeep Lを使って読んでね。)

ちなみに記事の冒頭は
こんな書き出しです。

===================
インドネシアで火曜日(3月28日)に
すべてのASEAN財務大臣と
中央銀行総裁の公式会議が始まりました。
議題のトップは、金融取引における
米ドル、ユーロ、円、および英国ポンド
への依存を減らし、現地通貨での決済に
移行するための議論です。
===================

庶民出身として人気の高い
インドネシア大統領ジョコさんは

「起こりうる地政学的な影響から
取引を保護するためには、
西側の決済システムから離れる必要がある」

と記事では述べています。

まだ一応検討段階らしいけど
「ドル支配からの脱却は時間の問題だよね〜」
っと僕は思うワケですよ。

事実上、国の経済を
アメリカドルに支配されてきた
アジア諸国がココに来て

ドルからの脱却
=アメリカ主導の世界から脱却

を狙っています。

またそれに呼応するかの如く、
ブラジルと中国との貿易
にも決済通貨にはドル使用はやめよう!


そんな貿易協定を結んだことが
先週ニュースになっています。

ちなみに・・・
国際銀行間通信協会(SWIFT)が
発表した23年2月の月次報告によると、
国際決済に占める通貨の割合は

1位ドル(41.1%)
2位ユーロ(36.4%)
3位ポンド(6.6%)
4位日本円(3.0%)
5位人民元(2.2%)

人民元のシェアは現状でも
世界5位の2.2%となったようです。
これからもっともっと多くなりそうです。

昨日もアメリカを牽制するかの如く
サウジアラビアとイランの国交再開
を取り持つ中国の存在がニュースになってました・・・
https://twitter.com/mt33comakoto/status/1643956468318879744?s=46&t=x8WY5bmbqfMFGAMSJ3vrZg

まさに2023年は・・・

【通貨の覇権争う時代の転換期】

今までは通貨の覇権争いの中で
アジア諸国やアフリカ大陸の国も
一部そうですが、自国の通貨よりも
『ドルを信用していた』歴史があります。

それが今徐々にですが、
崩れつつある兆候が至る所で見えます。

この動きを急速に実現させる
一つの要因にあるのは、

世界各国の中央銀行(CBDC)
が発行する『デジタル通貨』の台頭です。

ご存知中国では、
2022年の北京オリンピックを境に
もう既にデジタル人民元
主要都市ではスタートしています。

デジタル通貨ってある意味
テクノロジー的には
皆さんも実証済みな事に
気づいますよね。

この日本でも
PayPay送金なんて若い子たちを
中心に当たり前な時代ですし、

サラリーマンの給与支給の方法
でさえPayPay案まで国会で
検討されているのが現状です。

このデジタル通貨を
各国がセキュリティ面も含めて
デジタルな『法定通貨』とするか否か?
ココに2025年までの最大焦点になります。

ASEAN諸国もそこに
突破口を見出しているはずです。

『デジタルな法定通貨への担保価値』

何かしらの形で裏付けできる事さえ
可能ならばデジタル通貨の仕組み的には
さほど難しいくない時代に
なってきました。
(ハッキングとかが怖いけど)

こんな流れを受けて、
実質的な通貨として類似する
ビットコインを中心とする
暗号資産もこの1ヶ月間で
2021年の最高値以来の
盛り上がりをみせています。

明確な管理者が存在する
中央集権的な国家間で
『デジタル通貨の覇権争い』
をしている中で、

『管理する組織や国家のいない』
非中央集権的な価値を見出される
暗号資産にこそ注目です。

今の筆頭はやっぱり
ビットコイン・イーサリアムですよね。

WEB3.0時代の大きなテーマである

【分散と自律を目指す通貨】

それが今後ビットコインになるのか?
その他のアルトコインになるのか?

僕の興味は止まりません。。。

そして、とても気になるのは
主要各国が集う広島でのサミット
G7での大きな議題としても
挙げられているのが
仮想通貨の規制』です。

この『通貨の大革命時代』の覇権を握るのは?

・中央集権的なデジタル法定通貨なのか?
・非中央集権的な暗号資産なのか?
・それとも両方が共存していく社会になるのか?

今後のテクノロジーの発展と
通貨の覇権争いのいく末を
妄想していくとワクワクが
止まりません。

そして、
できればその波にしっかり乗って
儲けたいと思う強欲なFP藤井なのでした。

本日はココまで〜。。。

 

 

追伸

そんな世界の通貨の覇権争いに乗じて
自身の知識の資産も成長させられないか?
そんなことを毎日考えています。

僕はやはりビットコイン・イーサリアム
など暗号資産で使われる技術に注目しています。

そこでWEB3.0時代の
【投資・テクノロジー・カルチャー】
を追求する藤井主催のオンラインコミュニティ
新たに募集スタートします。
https://aifp.hp.peraichi.com/NFT/Crypt

主に暗号資産とNFTの知識を学び、
最先端のカルチャーに触れながら
投資実践する環境です。

1年ぶりの開校ですし、
4/10(月)で募集を締切
ので興味あればぜひチェックしてくださいね!

 

 

暗号資産とNFTの意義

FPふじいです。

先週末に行われた
NFT/暗号資産波乗りZOOMセミナー

おかげさまで大好評でした。

多くの感想を頂きましたので、
一部ご紹介させて頂きますね!

NFT/暗号資産
波乗りセミナー受講者の感想

https://cutt.ly/94lowj2

ようやくセミナーの様子を
動画編集して見やすくまとめました。

今回のテーマはWEB3.0時代に備える!

WEB3.0といっても正直
めちゃくちゃ広い分野です。

AIのディープラーニングにしろ、
中央銀行発行の(CBDC)
のデジタルマネーにしろ、
ビットコインを始めとする
暗号資産にしろ、NFTにしろ、
DeFi(分散型金融)にしろ、

全ては・・・
2030年WEB3.0本格時代の到来
に向けて日々目まぐるしく動いています。

いろんな意見はあると思いますが
この勢いはもう完全に止まりません。

現にオリエンタルラジオの
中田敦彦のYouTube大学でも

・暗号資産
・NFT
・DAO
・銀行破綻とDeFi

最近あっちゃんもこの手の
動画投稿が多くありませんか?

(それだけ注目してるってこと)

僕自身FPとしても
AIの台頭における
金融マンの存在意義』や
FPとしての在り方』も
何もかもが置き換えられる
んじゃないかと思い、

正直めちゃくちゃ今後を心配しています。

だからこそ、
必死でWEB3.0についていき
FPとしての差別化と、
AIには置き換えられない

今後必要とされるFPの仕事の在り方』とは?
一体なんだろうか?と模索しています。

また僕のお客様においても
WEBリテラシーのあるなしや
インターネットが好き嫌いに関係なく、

【人を介さないWEB完結型の社会システム】

何度も言うけど、
世界がココに向かって進んでいくのは
絶対に止められないので
今の内から学んでおく必要性が
あると思うんですね。
(今さらガラケーにも戻れないよね)

だからこそ、
今後のWEB3.0の中心になっていきそうな

『暗号資産とNFTの意義』


については、万人誰にでも伝える
べきなんじゃないかな?

最近そんな風に思ってきました。

ズバリ・・・

【暗号資産の基礎とNFTの意義】

「コレに興味ある人はいますか?」

具体的には先日のセミナーでお伝えした
抜粋されたおまとめ動画の紹介です。

良かったら2つの動画を
チェックしてみて下さい!

【暗号資産の基礎とNFTの意義を知る】
https://cutt.ly/Q4mC2ZR

積立NISAとiDeCoの違いを知るセミナーの受講者感想

FP藤井です。

先日こんなテーマで
保険契約者向けにセミナーをしました。

今さら人に聞けない
積立NISAとiDeCoの
違いを知るZOOMセミナー

FPとしては
THE・王道のセミナーテーマ。

今さら僕がやらなくても
他のFPさんが至る所で
死ぬほどやってるから

これまで興味というか、
やる気というか、
正直なかなか湧かなかったんですよ。

しかし、
とある上場企業さんからの
ご依頼により年初よりやる事になりました。

内容もそれなりに作りこんだので
1回キリではもったいないな~
と思いとりあえず保険契約者様を
対象に企画してみました。

1週間ぐらいで呼掛けすると
15名の契約者さまが参加してくれました。

(以下よりセミナー受講者の声)

50代 男性
世界の成長を自分の資産形成の味方に
するという言葉が印象的でした。
若い世代がライフプランを考える中で、
NISAを活用した生活資金確保に
関心が持てる内容でした。

30代女性
主人が積立nisa(私名義でも)、
私自身は変額保険をしていて、
保険不要論の声が高まる中でなんとなく
不安だったのですが、選択肢のひとつに
変額保険があり、安心しました。
細々とですが、続けていきたいと思いました。

30女性
不労所得を増やすという事が
大切だと再認識しました。
NISAとiDeCoの特徴や
メリットがよくわかりました。

40代 女性
長期で積立て続ける事が大事
なのだと根拠もしっかり教えて下さり
分かり易かったです。
積立NISAとiDeCoの違いがよく分かりました。

30代 女性
「あなたにあったプランは?」→
「人によってライフプランが違う」
「何よりも長く続ける事が大切。」
というフレーズが印象深かったです。

途中のクイズの内容が
分かり易くてすんなりと理解できました。

20代 女性
自分が理解していた更に上の知識を
しっかりと背景や歴史も併せて教えて
頂きとても勉強になりました。
また、機会があれば参加したいです。

30代女性
とても堅実的な内容になっており、
スライドも分かりやすかったです。
日本と世界の人口比較や人類誕生の
グラフまで出てきてお金以外の歴史や
社会の勉強になりました。

積立ニーサとイデコについても
どっちが良いではなく、それぞれの
メリット、デメリットが記載して
あって分かりやすかったです。

(以上)

正直王道なテーマって
FPとして差別化しずらいので
避けてきた節がありました。

しかし、
めちゃくちゃニーズもあるし
正直思った以上のご好評頂きました。
そこで気づいた点が2点。

まず1点目。
『マーケティングの基本を実感』

自分の好き嫌いなテーマよりも
お客様が求めるものを提供するコト

分かてたと言えば分かっていたけど、
『マーケティングの基本中の基本』
を改めて実感させて頂きました。

今後しばらく続けていこうかな。
そう思います。

ちなみにお客様が求めるモノの中には
昨今の電気代高騰や固定費の削減などが
あるからその辺もネタになりそう
かなって思っています。

 

2点目

【既契約者向けセミナーこそチャンス】

契約者向けのフォローセミナーは
いろんな意味でチャンス

ZOOMで行ったのですが、
3年ぶりにお客様との再会が出来ました。

正確には、
僕は保険担当ではないお客様でした。

しかし、出会いの入り口は
僕が3年前にやったマネーセミナーで、
個別相談は同僚が行ってました。

しかし、お客様は以前
僕のセミナーを受けていた
認識もあり僕のことを知っており

『改めてお金の相談をしたい』

と言われて、
僕は認識ないけど3年ぶりだったので
なんだか感慨深いな~って思いました。

特に保険は長くやればやるほど
一人一人の既契約者フォローが難しいし、
保険マンとしても代理店としても
大きな課題になります。

そういう意味でも
旬で世の中の関心度の高い
王道テーマでのオンラインセミナーは
効率も良いな〜と感じました。

ましてや、
・新規のご紹介
・セミナー依頼のご紹介
・追加契約ニーズ等

この辺も期待できるかもしれませんしね。

以上、2点。
セミナーやってみて気づいたコトでした。